こんにちは、キックボクシング歴4年のナス・カズオです。
花粉症や慢性鼻炎など、鼻の疾患は入院することはなくてもQOL(生活の質)を下げて、めちゃくちゃ困りますよね?
僕も小さな頃から、「お前は慢性鼻炎だ!」と言われ小学6年生まで耳鼻科さんに通ってました。
中学に入り部活をはじめてから行く時間がなくなり、この年までずっと病院には行かず鼻をかむことでごまかしてました。
先日あまりにも鼻のムズムズや耳の自閉感がつらく、職場の近くの耳鼻科に行ったところ、「慢性副鼻腔炎」との診断がくだりました。ず〜っと慢性鼻炎かと思い、時たまビラノアやデザレックス、クラリチンを服用していましたが、まったく効かなかったのはそのためでした・・・( ;∀;)
副鼻腔炎(ふくびくうえん、Sinusitis)は、副鼻腔に炎症がおきる病気。慢性の副鼻腔炎の俗称は蓄膿症(ちくのうしょう)。症状が4週未満の場合は急性副鼻腔炎(ARS)、12週以上続く場合は慢性副鼻腔炎(CRS)と定義される[1]。
原因には感染症、アレルギー、大気汚染、鼻の構造的問題などがある[2]。大部分はウイルス感染症である[2]。症状が10日以上続いたり、悪化していく場合は細菌感染症が疑われる[1]。再発エピソードは喘息、嚢胞性線維症、免疫機能低下の者に多い[1]。X線は合併症が疑われる場合を除いて必要ない[1]。慢性ケースでは、直接造影やCTにより確定検査が推奨される[1]。
Wikipediaより引用
アマゾンで購入した鼻うがい専用医療機器「ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)」が、思いのほか簡単にスッキリできたので、今回はそのレビューをしたいと思います( ´∀`)
目次
耳鼻科の先生に「鼻うがい」をすすめられた
慢性副鼻腔炎と診断してくれた先生がクラリスロマイシン200mgを3週間処方してくれました。抗生物質の長期少量療法ってやつです。その時に先生が「できれば鼻うがいを一緒にした方が鼻はスッキリするよ」とすすめてくれました。
病院でも下記のような商品を販売してましたが、アマゾンで比較検討したかったのでそこでは購入せずに、家に帰りました。
アマゾンでレビューの多い「ハナクリーン」を購入
何でも「鼻うがい必須3要素」があるとのことで、それを簡単にクリアできる「ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)」を購入しました。「鼻うがい必須3要素」とは「温度」「濃度」「水圧」のことです。
「ハナクリーン」の仕組み
パーツが2つに分かれていて、ノズルは伸縮式で使用時は引き上げて、収納時はコンパクトにできます。ノズルの末端には重りがついていて、洗浄液を最後まで使い切ることができるようになってます。本体は適度な柔らかさで水圧調節が自在にできます。また、本体には水量と温度の2つのメモリ付きです。
単純に見えて、使う人に非常に親切な設計になってます( ´∀`)
少し前に100均で購入した↓のようなボトルで試しましたが、水圧が足りずうまく鼻うがいができませんでした。人によってはうまくできる人もいると思いますので、もっと手軽に「鼻うがい」したいという方は、一度試してみる価値はあると思います!!
「ハナクリーン」の値段
アマゾンで2,494円(税抜き)でした。
一見、高いような気もしますが、パーツだけも買えるので長期的に見たら高くないかもしれません。毎日悩まされる鼻のムズムズが少しでも改善できるなら安いかも?

サーレS(ハナクリーンS用洗浄剤) 1.5g×50包(50回分)
- 出版社/メーカー: ティー・ビー・ケー
- 発売日: 2002/12/24
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 16人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ハナクリーン
使ってみた感想
約40〜42°のお湯とサーレSがあればすぐに鼻うがいができます。ボトルに温度計とメモリがついているので、簡単に約40〜42°のお湯が作れます(Cというメモリまで水を入れ、さらにHというメモリまでに沸騰したお湯を入れるだけです)。
説明書の通り片方の鼻にノズルをさしながら、下を向いてボトルを押して水圧で洗浄します。発声しながら洗浄すると、もう一方の鼻から洗浄液を通すことができます。2、3回試してすぐに片方の鼻から洗浄液を出すことができました!
発生するときは「あぁぁ〜」ではなく「えぇぇ〜」の方がうまくいきましたよ(笑)
付属の洗浄剤「サーレS」は生理食塩水で代用可能?
本体には「サーレS」というツーンとしない洗浄剤が10包ついてきます。無くなったら、別売りで50包が900円ぐらいで売ってます。成分がミント、メントール、塩化ナトリウムなので、生理食塩水よりスッキリすると思われますが、僕が試した結果、自作の生理食塩水でもツーンとしないので、十分でした。コスパ重視の方は、一度試してみるのもいいでしょう。
ちなみに、生理食塩水は0.9%の食塩水なので水100mlに塩1グラムで作ることが可能です。200mlは塩2グラムであれば、少な目の小さじ1/2を混ぜれば良いのではないでしょうか?
多少ツーンとすれば次から塩の量を少し減らしてください。自分の体を使用してトライアンドエラーです( ;∀;)
まとめ
鼻うがいは、あくまで「対症療法」で慢性副鼻腔炎を完治することはできません。
ですが、確実にKOL(生活の質)は向上しますので、オススメです。朝出かける前、家から帰って来た時、寝る直前の1日3回行うのがモアベターです( ^∀^)
慢性副鼻腔炎で悩んでいる方は、ぜひ「鼻うがい」を試してみてください!!
以上、ナス・カズオでした!