こんにちは、キックボクシング歴4年のナス・カズオです!
今回は、持久力がない僕が最近ハマっている練習方法、タイロープ(重い縄跳び)についてのご紹介です。トレーニング効果、オススメのタイロープ、屋外の練習方法などについてお伝えしますので、是非参考にしてください!
↑在宅で太りたくない、ダイエットしたい人にオススメな「低糖質・低塩」の冷凍宅配弁当サービスです。
【目次】
- タイロープ(重い縄跳び)とは?
- タイロープ(重い縄跳び)のトレーニング効果
- どんなタイロープ(重い縄跳び)を選ぶべきか
- 何分飛ぶべきか?
- 屋外で飛ぶときはタイルカーペットを使おう
- まとめ 【タイロープ(重い縄跳び)で腕と持久力を鍛えよう】
タイロープ(重い縄跳び)とは?
タイロープ(重い縄跳び)とは、ムエタイ選手やキックボクサーが練習で使用する、非常に重い縄跳びのことです。
一般的に重さが400グラム以上あり、木の柄と太いチューブでできています。
タイのジムではみんな上記画像のようなタイロープを使って、毎日練習しています。
[rakuten:fitnessclub:10003223:detail]

Muay Thai Kick Boxing Gear Mma Plastic Jump Skipping Rope 10.3 Mm
- 出版社/メーカー: Muay Thai
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
タイロープ(重い縄跳び)のトレーニング効果
タイロープには主に3つのトレーニング効果があります。
【メリット1】持久力(スタミナ)がつく
【メリット2】下半身・手首・前腕が鍛えられる
【メリット3】リズム感を養える
【メリット1】持久力(スタミナ)がつく
走らなくても、タイロープで飛ぶだけでも十分スタミナがつきます。ジムでも家の前の道路などの狭い場所でも、いつでもどこでも練習できるのも魅力的です。
【メリット2】下半身・手首・前腕・腕全体が鍛えられる
タイロープは重さ400グラム以上と普通の縄跳びの4〜5倍の重さがあります。その重さのおかげで、足腰だけでなく手首・前腕・上腕と腕全体を鍛えることができます。腕全体が鍛えられると、パンチ力が上がったり、マススパーリングで使用する重い16オンスのグローブでも、腕が疲れず練習ができます。
【メリット3】リズム感を養える
タイロープを飛んでいると、自然とリズム感がつき、フットワークもだんだんと上手くなっていきます。
どんなタイロープ(重い縄跳び)を選ぶべきか
重さが400グラム以上あり太いチューブの木の柄ものがおすすめです。タイのムエタイ選手も毎日一時間ぐらいタイロープを飛び、持久力と下半身・腕全体を鍛えてます。本場タイのムエタイ選手が使っていると聞くと、なんだか練習のやる気が出ると思いませんか?
僕は形から入るタイプなので、タイロープを飛びながら自分がムエタイ選手になったつもりで、楽しく練習しています。
何分飛ぶべきか?
最初は2分2ラウンドから始め、次に2分3ラウンド、3分3ラウンドと増やしていき、3分5ラウンドぐらいまで飛べるようになれば、非常に持久力と下半身・腕全体が鍛えられます。
屋外で飛ぶときはタイルカーペットを使おう
ムエタイ・キックボクシングの練習で使うタイロープは下記の画像の通り太いチューブで出来ています。その為、屋外で練習するとき、アスファルトでチューブが傷つきいつか切れてしまう、危険性があります。
そこで、僕のオススメの練習方法がこちらです。
ホームセンターなどで売っている「タイルカーペット」を下に引いてタイロープを飛ぶ、という練習方法です。
これなら、タイロープが傷つきにくく切れない、吸音性もあるので静かに練習ができます。タイルカーペットも500円程度と安価なので、購入をオススメいたします。

サンコー ズレないマット おくだけ吸着 はっ水加工 ジョイント タイルマット ベージュセット 25×25cm 50枚組 OF-66(日本製)
- 出版社/メーカー: サンコー
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
まとめ 【タイロープ(重い縄跳び)で腕と持久力を鍛えよう】
いかがでしたでしょうか?
タイロープは飛ぶだけで、「持久力アップ・足腰と腕全体の筋力アップ・リズム感の向上」とまさに一石三鳥のトレーニング効果があるので非常にオススメです。
最後に豆知識ですが、タイロープのチューブは冬場は非常に固くなってしまうので、しまう時はあまり丸めず、長い状態で保管するのが良いと思います。参考まで。
以上
ナス・カズオでした!!
[rakuten:fitnessclub:10003223:detail]
【お得情報】
Amazonプライムで購入すると送料が無料になります。